英語を話せるとは

英語とか言語一般

例えば、「お酒に弱い」を英語で何というでしょう?

おそらく、英語を習ってきた人は「弱い=weak」,お酒=[Alcohol]?などの単語を思い浮かべたと思います。ただ、ここで多くの日本人学習者は詰まると思います。なぜなら、小学校~高校などにかけて、文法を深く考えすぎてしまうからです。どういうことかというと、日本人は特に文法に気を使い過ぎるあまり、文でなければいけないと思いがちということです。「お酒に弱いからそんなに飲めないんだ」という文をgoogle翻訳に入れると、「I can’t drink that much because I have a low tolerance for alcohol. 」と出てきました。僕の経験上、多くの日本人(もちろん過去の自分も)は、このようにかっちりした文をイメージすると思います。
ただ、思い出してほしいのは言語はあくまでコミュニケーションの手段であるということです。ここで、伝えたい情報は主に二つです。①お酒に弱い②そんなに飲めない。皆さんだったら、この二つをどのように訳しますか?少し考えてみましょう。
僕だったら、「Alcohol Not much」 「My face soon red」などをボデランゲージ込みで笑いながら言いますImage result for 顔赤 酒 いらすとや

 

 

 

ここで大事なのは、堂々と言うことです。もじもじしながら、「I…I….can’t…uh…..」と返したら、話している人は確実に聞き返すでしょう。そうなったら、高確率でパニックになってしまいます。なので、はっきりと文法など気にせず、「ノー!! アルコール✗」で十分通じます。
こういうのは、習うより慣れよです。個人的には一度思いっきり言葉に詰まるのを経験すると、より恥じなくいえるようになると思います笑 なので、英語を話すのが恥ずかしいとか怖いと感じている人は二つを天秤に掛けましょう。
①文を思いつこうとしたけど、思いつかなくて、言葉に詰まる
②恥ずかしいけど、ジェスチャーや簡単な単語を言って相手に理解してもらえた
皆さんはどちらを選びますか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました