金がない大学生の節約術

大学生活

その答えはズバリ、「買いたいものに夢中になって、自分のすぐそこにお金や他の支払い手段があるから」だと僕は思います。どういうことかというと、自分が買いたいものは、その時の自分にとって一番欲しいものだから、最悪の可能性など考えずに、多くの期待をそのものに持っています。そして、ダメ押しでお金やカード、今ではスマホ一つあればすぐに支払いができてしまいます

人は、ある一つのものに夢中になると、他人が何と言おうとそれを自分のものにしたくなります(筆者の経験談です)。問題なのは、それを手にしたとたんその物の魅力は加速度的に低下していきます。いわゆる「燃え尽き症候群」と似たようなものです。そして、それを防ぐために筆者おすすめの節約術5選を紹介します。

日常で自分の支出を探す→自販機、お菓子、ランチ、コンビニetc
〇〇payをあまり使わない。→お金の価値が軽くなってしまう。実際に使ってる感じがしないので気づくと浪費
③交通費を何とか削減できないか考える。→5~6kmだったら行ける。(天候悪いときのぞいて)あんまお勧めしない。
④何かを買う前に本当に必要か考える。→もっと簡単に買おうと思った日から一週間待ってそれでも買いたかったら買うのok
⑤物ではなく、できるだけ経験や自分自身にお金を使うと考える。大学生なので、やりたいこと等に時間を割くべき。(やりたいことが分からない人はこちらを参照)
               大学生の意義
特にやってほしいのは、①②④です。①に関しては、水筒や弁当を自分で用意できれば、少なくともその日700円くらい浮きます。大学に週四回行くとすると、700×4=2800円です。月にすると、11200円も浮いています。この小さな努力は長期的に見れば、大きな利益になります。
特に、夏などに関しては、自販機で冷たいものを買いがちですが、水筒があれば、その費用が浮きます。ほかにも、コンビニで余計なお菓子、アイス等を買っていないか?一度自分の二週間の支出を計算してみると思います。今は家計簿アプリなんて言うのもあるので、それをインストールしてみてもいいかもしれません。
②は、一番厄介なんですが、この時代●●payは広く普及していて、とても素晴らしいサービスだと思います。ただ、使い過ぎには注意しましょう。やはり、実際にお金を払っている感覚があまりないので、必要以上にお金を使い過ぎてしまう傾向があります。気づいて通帳を見ると、●●payからの引き落としが1ページを埋めていたこともありました(笑)。なので、使うなとは言いませんが、しっかりお金に対してメリハリをつけなくてはいけません。
④は、よくある衝動買いを抑えるために有効なものです。何かを買おうと思ったら、1週間待ってみてください。本当に欲しいものであれば、買いたい気持ちはむしろ上がっているでしょうが、そこまで欲しくない一時的なものであれば、意外と購買意欲は減っていると思います。この、1週間がキーポイントなので、それ以下でもそれ以上でもいけません。よく考えて、本当に必要なものかどうか見極めてください。
最後になりますが、あくまでこれは僕の意見ですが、貯めたお金は自分の投資口座に入れています。長期的に見て、利益がある株しか保有していない(絶対ではない・・)ので、そこまで焦る必要はないですし、ゆったり楽しめています。ただ、せっかく貯めたんだから、今使わないとむしろもったいないという人もいるでしょうからその人たちは今の一瞬にお金を使って全力で楽しめていると思うのでそれもまたいいと思います。結局金の使い方は人によるので、断言できませんが、自分が納得できるものにお金を使うのがいいと思います。
頑張ってお金をためてみて下さい。意外と楽しくなってくると思います(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました